『銚子ジオ散歩(9)磯見川の泥炭』の中で、磯見川の泥炭の記述について、「”見事な泥炭”の”見事”とはどういう意味か?」というご質問を頂戴しました。説明が不十分な部分がありましたので、以下に補足します。
 
「泥炭」と「腐植」の違い

 まず、「泥炭」と「腐植」の違いについて、個人的な理解を説明します。
 
 植物が湿地に堆積し、微生物の活動が不活発な嫌気性の環境下で、あまり分解されずに残ったものが泥炭で、植物繊維が残っています。ですから、泥炭は高緯度地方や高山で形成されやすいことになります。もちろん、条件がそろえば、温暖地でも形成されます(堆積速度>分解速度のとき)。
 それに対し、腐植は、植物が微生物によって分解され、複雑な有機物に変化したもので、植物繊維は残っていません。以前、園芸用の腐葉土を数年間使わずに放置したら、葉が分解されて粉末状になっていました。これは、微生物の働きで植物繊維が分解したためと考えられます。
 
 このように、個人的には、「泥炭」と「腐植」は植物繊維の有無で判断しています。両者の中間的なものもあります。
 
◆ 「見事」の意味

 次に、「見事」の意味を説明します。比較のために、磯見川と大谷津の露頭の写真を示します。

▼ 図1・図2 磯見川の露頭

●  植物繊維が残っている。
●  波によって削られるので、新鮮な面が露出している。
●  鉛直断面と水平断面が出ていて、観察しやすい。
 
磯見川の露頭1
< 図1.水平断面の露頭_磯見川1 > 
 
磯見川の露頭2
< 図2.鉛直断面の露頭_磯見川2 >
 
▼ 図3 大谷津の露頭
 
●  殆ど腐植である。少し泥炭質の部分もある。
●  露頭の表面はやや風化し、崩落土や植物で被われている。

大谷津の露頭
< 図3.腐植の中に、一部、泥炭質が混じる露頭_大谷津 >
 
 これらの違いに加え、銚子ジオパークでは、腐植は台地のどこでも観察できますが、泥炭は磯見川だけのようです(利根川沿いには泥炭があるかも知れません)。
 以上のようなことから、磯見川の泥炭は「見事」と表現した訳です。